竹村研News
update:2024.12.13.
- 廣江さん(AGC)が学部2年生の講義のため、中村さん(ソニー)が研究室輪講のために来学されました(2024年12月12日、12月16日)
- 日本磁気学会学術講演会(秋田大学)(2024年9月24-27日)
スコさん、D3の李さん、M2のAhnさん、鈴木君、M1の田中さん、西野君、B4の河野君、須ア君の8名が発表しました。
- 電気学会全国大会(徳島大学)(2024年3月15-17日)
M1の鈴木君、Ahnさん、B3の河野君、須ア君の4名が発表しました。
- 卒業・修了生皆さんへ(2024年2月26日)
この数ヶ月間に過去のプライベートアドレス等にも研究室からのメールが届いていない方は研究室でメアドを把握できていません。
卒業・修了生皆さんのつながりを回復したいと思います。皆さんが縦横のネットワークを活用できるようになれば幸いです。
皆さんの間で連絡がとれるよう、何か工夫したいと思っています。ご協力ください。
- 山田さんを囲む会 大盛況でした(2024年2月10日)
春節で盛り上がる中華街に集まってくださった皆様、ありがとうございました。
またメッセージをお寄せくださった多くの皆様に感謝申し上げます。
当日の様子
- 笹岡君(M2)が日本磁気学会 「MSJ論文奨励賞」を受賞!(2023年7月21日)
題目:First-Order Reversal Curve Analysis of Superparamagnetic Nanoparticles with Oriented Easy Axis of Magnetization
Journal of the Magnetics Society of Japan, Vol. 27, Issue 4, pp. 84-89, July, 2023.
掲載誌へ
- 野口君(M2)が日本磁気学会「学術奨励賞(内山賞)」、「学生講演賞(桜井講演賞)」を受賞!(2022年9月7日)
対象講演:直流磁場により配向制御した磁性ナノ粒子の交流磁化率
Journal of the Magnetics Society of Japan, Vol. 46, No. 2, pp. 42-48, March, 2022.
掲載誌へ
- 野口君(M1)が日本磁気学会「MSJ論文奨励賞」を受賞!(2022年3月18日)
題目:AC magnetic susceptibility of magnetic nanoparticles measured under DC bias magnetic field
Journal of the Magnetics Society of Japan, Vol. 46, No. 2, pp. 42-48, March, 2022.
掲載誌へ
- 大多先生が日本磁気学会 論文賞を受賞!(2021年2月2日)
題目:Dynamics of magnetization and easy axis of individual ferromagnetic nanoparticle subject to anisotropy and thermal fluctuations
Journal of the Magnetics Society of Japan, Vol.43, No.2, pp. 34-41, 2019.
掲載誌へ
- Sukoさんの論文がPhysical Review Applied誌に Editors's Suggestionで掲載(2020年12月23日)
題目:High-frequency Neel relaxation response for submillimeter magnetic particle imaging under low field gradient
掲載誌へ
- 山南君(M1)がIWMBS2019「Excellent Poster Presentation Award」を受賞!
(The Forth International Workshop on Magnetic Bio-Sensing (IWMBS2019), 2019年11月29日,台北にて)
受賞対象は「Evaluation of AC magnetization and heat dissipation of Au-coated Fe2O3 particles」
- カレー・パーティをしました。Lathaさんの本場インドカレー2種類、秘書さん他の日本式カレー3種を、昼夜(翌日も!?)、食べました
(2019年7月23日,研究室にて)
写真
- 2019 Joint MMM-Intermag (Jan 14-18, 2019, Washington, DC)で過去最多6名が発表!
D2史、M2高橋・西本・星山、M1市川・酒井の6名がワシントンDCに行きます
これまでの卒業・修了生皆さんの積み上げのお陰です
- 竹田君(昨年M2)が日本磁気学会「学術奨励賞(内山賞)」を受賞!
(第42回 日本磁気学会学術講演会 表彰式、日本大学、2018年9月12日にて)
受賞対象論文は「Dynamic hysteresis measurement of magnetic nanoparticles with aligned easy axes」J. Magn. Soc. Jpn. 42(2), pp. 56-61, 2018.
論文pdf
- 青戸君(昨年M2)が日本磁気学会「学生講演賞(桜井賞)」を受賞!
(第42回 日本磁気学会学術講演会 表彰式、日本大学、2018年9月12日にて)
受賞対象論文は「ハイパーサーミア用人体サイズコイルの磁場・電場の効果」第41回 日本磁気学会学術講演会、20pA-6、福岡、2017年9月20日.
- 高橋君(M1)が平成30年 日本磁気学会 「MSJ論文奨励賞」を受賞!(2018年3月)
受賞対象論文は「Power supply for medical implants by Wiegand pulse generated from magnetic wire」
Journal of the Magnetics Society of Japan, Vol.42, No.2, pp. 41-48, March, 2018.に掲載
論文pdf
- 竹渕君(M2)が平成29年電気学会「マグネティックス技術委員会研究奨励賞」を受賞!
(電気学会マグネティックス研究会(姫路)にて表彰、2017年12月15日)
受賞対象講演は「磁気ワイヤを用いた振動型発電素子における励磁方法の最適設計」(2016年9月、横浜国立大学)
- 竹渕君(M2)が日本磁気学会「学術奨励賞(内山賞)」を受賞!
(第41回 日本磁気学会学術講演会 表彰式、九州大学、2017年9月20日にて)
受賞対象論文は「Reduction of vibration amplitude in vibration-type electricity generator using magnetic wire」J. Magn. Soc. Jpn. 41(2), 34, 2017.
- 平成28年度 竹村研セミナー 2016.10.29. (土)
プログラム
(1)講演1 渡辺氏(マイコンと不揮発メモリのトレンド)
(2)講演2 竹村(磁気工学とセンサ、医療〜欧米ビジネスとの比較)
(3)OBOG近況報告
(4)ホームカミングデー交流会に合流
- 竹田君(M1)が平成28年電気学会「マグネティックス技術委員会研究奨励賞」を受賞!
(電気学会マグネティックス研究会(横浜国立大学)にて表彰、2016年 9月20日)
受賞対象講演は「磁性ナノ粒子の交流ヒステリシス測定と磁気損失の定量評価」(2015年 9月、山形大学)
- 修了生近況(博士修了)
冨高さんは、京都大学、University of Washington, Seattle, USAを経て、現在、Florida(大学)
宋さんは、非破壊検査技術の開発(企業)
大多君は、助教(国立大学)
皆さんご活躍です。
- 平成27年度 竹村研セミナー 2015.11.6. (金)詳細
プログラム 講演者:宋氏(2012年度修了)
(1) 講演:「研究と仕事の違い」
(2) 電磁界解析ソフトについて
- 大多君(D1)が平成 26年度日本磁気学会「学生講演賞(桜井講演賞)」を受賞!
(第 38回 日本磁気学会学術講演会 表彰式、慶應義塾大学日吉キャンパス、2014年 9月 3日にて)
受賞対象講演は「磁性ナノ粒子ハイパーサーミアと抗体を組み合わせたがん治療効果」平成25年度日本応用磁気学会学術講演会、札幌、2013年9月.
- 平成26年度 竹村研セミナー 2014.5.31.(土)詳細
プログラム
(1)講演:「鉄道会社の仕事」 国崎氏
(2)講演:「普通の人のための持続可能な働き方」 玖野氏
(3)OBOGの近況報告、就職等の意見交換会
(4)研究室の近況
(5)懇親会@横浜
- 平成25年度 竹村研セミナー 2013.11.14.(木)
斉藤氏によるX線利用を中心とした医療機器開発の講演会を開催しました。
- 平成24年度 竹村研セミナー 2012.5.19.(土)詳細
プログラム
(1)講演:「社会人三年目の考え方」 清水氏
(2)講演:「エレベーターの設計業務に関して」 田中(青木)氏
(3)講演:「車とスマートフォンの連携システム」 青木氏
(4)横浜国立大学・竹村研の近況報告
(5)OBOG近況報告
(6)就職状況と今年の選考について意見交換
(7)懇親会@横浜中華街
- 大多君(B4)が電気学会基礎・材料・共通部門大会、ヤングエンジニア・ポスター・コンペティション優秀賞を受賞!
受賞対象講演は「磁性ナノ粒子の磁場誘導を利用する細胞への遺伝子導入法の検討」平成23年電気学会基礎・材料・共通部門大会、東京、2011年9月.
- 平成23年度 竹村研セミナー 2011.5.21.(土)詳細
(1)講演:「海外勤務を通して」 須藤氏
(2)講演:「医療X線装置とそのアプリケーション」 斉藤氏
(3)横浜国立大学・竹村研の近況報告
(4)OBOG近況報告,学生紹介
(5)就職状況と今年の選考について意見交換
(6)懇親会+新勧コンパ
- 小原君(M2)が「学生表彰」を受けました。(2011.3.23)
(学術研究活動において顕著な業績を挙げ、高い評価を受けた)
- 小原君(M2)が社団法人自動車技術会・大学院研究奨励賞を受賞!
大学院において優れた研究をおこなったことが評価されました.(2011年3月1日)
- 北目君(B4)が電気学会基礎・材料・共通部門大会・若手ポスター優秀発表賞を受賞!
受賞対象講演は「オレイン酸でコートした磁性ナノ粒子の磁気特性の評価とハイパーサーミアへの応用」、平成22年電気学会基礎・材料・共通部門大会、P-17、沖縄、2010年9月.
- 小原君(M2)が日本磁気学会・学術奨励賞(内山賞)、清水君(発表時M2)が日本磁気学会・学生講演賞(桜井講演賞)を受賞!
第34回日本磁気学会学術講演会・表彰式で授与(9月5日、つくば国際会議場)
・小原君の受賞対象論文:「磁性ワイヤ・コイル分離型回転センサの試作とその実装」、J. Magnetics Society of Japan, Vol. 34, No. 3, pp.347-351 (2010).
・清水君の受賞対象講演:「MRI のRF 照射位置に依存した共振回路の励磁周波数変化」、第33回日本磁気学会学術講演会、12aD-10、長崎、2009年9月.
- 平成22年度 竹村研セミナー 2010.5.22.(土)詳細
(1)講演:「次世代映像デバイスを用いたアプリケーション」徳田氏
(2)講演:「ホールICの設計開発」小泉氏
(3)講演:「積層セラミックコンデンサとその製造方法」嶌田氏
(4)横浜国立大学・竹村研の近況報告
(5)OBOG近況報告,学生紹介
(6)就職状況と今年の選考について意見交換
(7)懇親会+新勧コンパ
- 平成21年度 竹村研セミナー 2009.5.23.(土)詳細
(1)講演:「メインフレームの高信頼化技術」 船越氏
(2)講演:「鉄道ビジネスと田園都市エリアの今後」 西本氏
(3)講演:「車両検査システムについて」 井上氏
(4)横浜国立大学・竹村研の近況報告
(5)OBOG近況報告,学生紹介
(6)就職状況と今年の選考について意見交換
(7)懇親会&新勧コンパ@横浜中華街
- 清水正人君(M1)が電気学会「優秀論文発表賞(IEEJ Excellent Presentation Award)」を受賞!!(2009.2.16)
受賞対象は
清水正人、山田努、竹村泰司、丹羽徹、井上登美夫
「MRIを励磁源とするハイパーサーミア用共振回路の周波数特性」
電気学会マグネティックス研究会、MAG-08-116、東京、2008年10月.
- 第4回 TUAT-YNU ナノテク合同研究会 開催(2008.12.18@東京農工大)
今回も東京農工大・白樫研究の皆様ありがとうございました。いろいろ刺激になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
プログラム
- 廣江晋一君(M2)が電気学会マグネティックス技術委員会「研究奨励賞」を受賞!!(2008.8.21付)
受賞対象は
廣江晋一、山田努、竹村泰司
「ランダムな磁気情報を用いたセキュリティペーパーの作製と解析評価」
電気学会マグネティックス研究会、MAG-07-116、東京、2007年10月.
- 平成20年度 竹村研セミナー 2008.5.31.(土)詳細
1.研究室セミナー
(1)講演:「携帯電話市場におけるRFフィルタの最新動向」 奥田氏
(2)講演:「カーエレクトロニクスを支える半導体デバイス」 木高氏
(3)横浜国立大学・竹村研の近況報告
(4)OBOG近況報告、学生紹介
2.懇親会&新勧コンパ@横浜
- 第3回 TUAT-YNU ナノテク合同研究会 開催(2007.12.20@横浜国立大)
おいでくださり,ありがとうございました。今年も勉強になりました。
忘年会の中華食べ放題も楽しかったですね。
プログラム
- 平成19年度 竹村研セミナー 2007.5.19.(土)詳細
1.研究室セミナー
(1)講演:「ICカードのトレンド」 秋元氏
(2)講演:「ソフトウェア業界」 朝倉氏
(3)横浜国立大学・竹村研の近況報告
(4)OBOG近況報告、学生紹介
2.懇親会&新勧コンパ@横浜
- 比留川敦夫君(B4)が電気学会東京支部「電気学術奨励賞」を受賞しました。(2007.3.23)
- 第2回 TUAT-YNU ナノテク合同研究会 開催(2006.12.21@東京農工大)
東京農工大・白樫研究室にお世話になり、大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
プログラム
- 田中宏行君(M1)が日本応用磁気学会「優秀講演賞」を受賞!!(2006.11.22付)
受賞対象は
田中宏行、山田 努、竹村泰司、阿部 晋、河野志郎、中村 寛
「バイカロイ複合磁気ワイヤにおける検出パルスの伝播と端部の影響」
第30回日本応用磁気学会学術講演会 13aB-7 島根 2006年.
- 平成18年度 竹村研セミナー 2006.5.20.(土)詳細
1.研究室セミナー
(1)講演:「液晶の動作原理と最新技術について」 徳田氏
(2)講演:「次世代ディスプレイとしての有機EL」 那須氏
(3)講演:「電力と通信技術〜電力保安用通信」 田村氏
(4)横浜国立大学・竹村研の近況報告
(5)OBOG紹介
2.懇親会&新勧コンパは中華街食べ放題(初めての試み)
- 森田恵美さん(M2)が卒業・修了式にて「学生表彰」を受けました。(2006.3.24)
(学術研究活動において顕著な業績を挙げ、学会等にて高い評価を受けた大学院生)
- 国崎隼一君(B4)が電気学会東京支部「電気学術奨励賞」を受賞しました。(2006.3.24)
- 研究室の近況:みんながんばっています。見聞も広めているようです。
従来のテーマに加え、医療・バイオ、センサへと研究対象が広がりつつあります。
国内外の大学・研究所、企業との連携も増えました。
- AFMで従来から共同チームを組んでいる東京農工大の白樫研究室と合同でAFMの研究会を開催しました。(2005.12.21.)
今回は白樫研究室の皆様に来ていただき、3名づつ、計6名の発表と中身の濃い討論を行いました。
<研究室の皆様、遠くまでどうもありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します>
残念ながら写真を撮るのを忘れていました。次回はこちらがお邪魔して、開催したいと考えております。
- 第19回 独創性を拓く 先端技術大賞(主催:フジサンケイビジネスアイ、後援:経済産業省、
文部科学省、フジテレビジョン、産経新聞社、ニッポン放送)
森田恵美さんが学生部門 最優秀賞である「文部科学大臣賞」を受賞!!
受賞対象は「MRIがん治療システムの実用化に向けて」、森田さんが卒研で立ち上げた研究です.
2005.6.2、7.4、7.5付けフジサンケイビジネスアイに詳細掲載、6.2付け産経新聞などにも。
- 平成17年度 竹村研セミナー 2005.5.14.詳細
1.研究室セミナー
(1)講演:「大容量フラッシュメモリ」 高橋氏
(2)講演:「新幹線のシステム技術」 遠藤氏
(3)講演:「デジタル家電の組み込みOS」 熊谷氏
(4)横浜国立大学・竹村研の近況報告
(5)OBOG紹介
2.懇親会&新勧コンパ@いつもの焼肉屋さん
- 青木あゆみさん(M1)が平成16年度日本応用磁気学会「優秀講演賞」を受賞!!(2004.11.29付)
受賞対象は
青木あゆみ,池田孝史,山田 努,竹村泰司,青柳真紀子,松本 勉
「軟磁性ファイバをランダムに分散させた証書認証技術の解析評価」
第28回日本応用磁気学会学術講演会 21pE-15 沖縄 2004年.
- MRI治療システムを提案(新聞発表:日刊工業新聞2004.7.7.付け1面)
竹村研究室は神奈川県立がんセンター、横浜市立大学医学部と共同で
MRI(磁気共鳴断層撮影装置)の微弱RF磁界により発熱する微小共振回路が
がんの温熱治療(ハイパーサーミア)に有効なことを実証した。
傷跡や副作用のない新しい治療法として、実用化を目指す。
- 船越君(M1)が平成15年電気学会優秀論文発表賞を受賞!!
受賞対象は
船越尚史,木高聖一,渡辺啓蔵,山田努,竹村泰司,白樫淳一
「AFM局所酸化法による強磁性ナノ構造の作製・評価」
電気学会マグネティックス研究会 MAG-03-137 東京、2003年.
←Home